・感染性胃腸炎はどんな病気?
感染性胃腸炎とはウイルスや細菌などの病原体が感染することによって胃や腸の粘膜に炎症を起こす病気です。
様々な病原体が原因となりえますが、ウイルスだとノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど、細菌だと腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどが主な原因として知られています。
これらの病原体は食べ物や、病原体がついた手や物を介して口に入り、感染を起こします。
特に食べ物が原因で起こる場合には「食中毒」と呼ばれます。
例えばノロウイルスはカキなどの二枚貝、腸炎ビブリオは魚介類、大腸菌は牛肉など、サルモネラは鶏肉や鶏卵、カンピロバクターは鶏肉などから検出されることが多いです。
食べ物以外では感染した人の便や嘔吐物に含まれるウイルスや細菌が手や物について感染することも知られています。
感染してから発症するまでの潜伏期間は原因となる病原体によって様々で、数時間で発症するものもあれば1週間程度たってから発症するものもあります。
ほとんどの場合は数日で症状がよくなりますが、中には合併症を起こし重症化するものもあります。
カンピロバクターではギランバレー症候群という手や足に力が入らなくなる病気を起こしたり、サルモネラは脳や脊髄のまわりに菌が感染する髄膜炎という病気を起こしたり、腸管出血性大腸菌では溶血性尿毒素症候群という小さな血栓ができて全身の臓器の障害を起こす病気を起こしたりすることがあります。
・感染性胃腸炎はどんな症状?
感染性胃腸炎の主な症状は下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などです。
症状の続く期間は病原体によって異なりますが、1日程度から1週間程度のことが多いです。
・感染性胃腸炎を疑ったときはどんな検査を行う?
軽症の胃腸炎では検査を必要としないことも多いです。
重症の場合や重症化するリスクが高い場合には必要に応じて便検査を行い原因となっている病原体を調べます。
また重症の場合には脱水症や他の臓器の異常を合併していないか血液検査を行う場合があります。
・感染性胃腸炎の治療は?
ウイルス性胃腸炎の場合にはウイルスに直接効果のある薬はないため、症状を抑える治療が中心になります。
発熱や痛みに対して解熱鎮痛薬や吐き気に対して吐き気止めなどを使用します。
下痢止めの薬は病原体が排出されるのを遅らせてしまうため基本的には使用しませんが、経過次第で使用します。
下痢や嘔吐が続くと脱水症となってしまうため、水分摂取を行うことが重要です。
水分が十分に取れない場合には点滴が必要となる場合もあります。
細菌性胃腸炎の場合も軽症であれば症状を抑える治療で治るのを待ちますが、重症の場合には必要に応じて抗菌薬(抗生物質)を使用することがあります。
・池尻大橋せらクリニックで行える感染性胃腸炎の検査や治療は?
当クリニックは整形外科・内科・スポーツ医学を専門としており、様々な検査や治療を行うことができます。
当クリニックで行える感染性胃腸炎の検査や治療は以下の通りです。
検査:血液検査、弁検査
治療:薬の処方
At our clinic, we provide careful care and a peaceful environment,
We are committed to alleviating your concerns and supporting the improvement of your health.
Please feel free to take a walk and consult with us at our clinic.