Closed: Sunday / National Holidays

Closed: Sunday / National Holidays

身長を伸ばすための「食べ方」とは?

― 成長促進における栄養療法の考え方 ―

「たくさん食べているのに、あまり身長が伸びない」
「好き嫌いが多くて、栄養が足りているか心配」
「サプリメントって本当に必要なの?」

池尻大橋せらクリニックの成長促進外来では、食事=成長の“土台”と考えています。どんなにホルモン治療や運動をしても、栄養が不足していては、体はうまく反応してくれません。

今回は、お子さんの成長を引き出すために大切な「栄養療法」についてご紹介します。

【成長に必要な“3大栄養柱”】

成長において特に重要なのは、以下の3つです:

  1. たんぱく質:骨・筋肉・ホルモンの材料
  2. カルシウム・ビタミンD・マグネシウム:骨の形成に不可欠
  3. 亜鉛・鉄:成長ホルモンやIGF-1の産生に関与

これらは単に“栄養素”として摂るだけではなく、吸収・代謝・ホルモンとの連動も必要なため、質とバランスがとても大切です。

【よくある成長阻害要因】

以下のような習慣があると、身長の伸びが妨げられている可能性があります:

  • 朝食を抜く(空腹状態が長時間続く)
  • お菓子・清涼飲料の摂取が多く、インスリン抵抗性を高めている
  • 肉や魚を食べない(植物性たんぱく中心)
  • 極端なダイエットや偏食がある
  • 鉄・亜鉛・ビタミンDが慢性的に不足している

特に思春期前後では、鉄・亜鉛・ビタミンD不足が原因でIGF-1が上がらないケースも多く、食事の質を見直すことで反応が変わることもあります。

【食事で気をつけるポイント】

  • 朝・昼・夕の3食をしっかり摂る
  • 肉・魚・卵・大豆製品など、動物性+植物性たんぱくをバランスよく
  • カルシウムは乳製品、小魚、海藻類などから摂取
  • 鉄分は赤身の肉、レバー、貝類などがおすすめ
  • ビタミンDは魚(鮭・いわし)やキノコ類+日光浴で補う
  • 夕食後3時間以上空けて就寝することで成長ホルモンの分泌を促進

また、間食も“第4の食事”として重要であり、プロテイン・ナッツ・チーズ・干し芋など栄養価の高いものを選ぶことが推奨されます。

【必要に応じた血液検査とサプリの活用】

当クリニックでは、必要に応じて栄養評価のための血液検査を行うことが可能です。

検査項目の例:

  • フェリチン(貯蔵鉄)
  • 亜鉛
  • ビタミンD(25(OH)D)
  • IGF-1、成長ホルモン関連ホルモン

検査結果に応じて、医師が適切な栄養指導やサプリメントの提案を行います。
当クリニックでは、医療機関専用の信頼性の高いサプリメント製品を取り扱っており、必要な成分を的確に補える体制を整えています。

【栄養療法の進め方】

池尻大橋せらクリニックでは、以下のような流れで栄養療法を行います:

  1. 成長曲線・生活習慣の確認
  2. 血液検査の実施(希望または医師判断)
  3. 不足栄養素の指摘と補い方の提案
  4. 必要に応じて食事日記の記録・栄養指導
  5. 数ヶ月後の再評価と調整

これにより、「何となく食べている」から「成長を意識した食生活」へと変化させることができます。

【まとめ】

栄養は、成長を支える“体づくりの材料”です。特別な治療を受けていなくても、食事を見直すだけで成長が改善するケースも少なくありません。
「身長が思うように伸びない」「好き嫌いが多くて心配」と感じたら、まずは日々の食事から整えてみましょう。

当クリニックでは、医師の診察に加えて、血液検査・栄養カウンセリング・サプリ提案までトータルでサポートしています。
ご希望があれば、お気軽にスタッフまでご相談ください。

成長促進外来ページへ

成長促進の取り組みについて

薬物療法について

運動療法について

TOPへ