〜変形性膝関節症の症状・検査・治療と、池尻大橋せらクリニックでのサポート〜
「立ち上がるときに膝が痛い」「階段の上り下りがつらい」「正座ができない」…
このような膝の不調がある方は、**変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)**の可能性があります。
中高年以降に多く見られるこの疾患は、進行性の関節疾患です。ですが、早期に適切な対処を行えば、進行を抑え、日常生活を快適に保つことが可能です。
今回は、変形性膝関節症の症状・検査・治療について、そして池尻大橋せらクリニックでできる対応をわかりやすくご紹介します。
*変形性股関節症についてはこちら*
【変形性膝関節症とは】
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで関節が変性し、痛みや動きの制限を引き起こす疾患です。日本人では特に膝の内側が痛む方が多く、進行すると関節の変形(O脚)や歩行困難に至ることもあります。
発症しやすいのは50代以降の女性で、男女比はおおよそ男性1:女性3。
原因としては、加齢、肥満、膝への過度な負担、外傷などが挙げられますが、関節リウマチなどの基礎疾患が背景にあることもあります。
日本における有病率(40歳以上)は、男性42.6%、女性62.4%とされており※1、非常に多くの方が影響を受けている疾患です。
【主な症状】
- 動き始めの膝の痛み(特に朝や立ち上がり)
- 膝の内側の痛みや違和感
- 関節の腫れや熱感、関節液の貯留(腫れている感じ)
- 可動域の制限(膝の曲げ伸ばしがしにくい)
- O脚(内反変形)の進行
- 痛みのため歩行が困難に、場合によっては安静時にも痛みを感じることも
こうした症状は、徐々に進行していくことが多く、「年のせい」と我慢されがちです。しかし、早めの診断と治療で、進行を遅らせることが可能です。
【検査と重症度の評価】
当院ではレントゲン検査によって膝関節の状態を評価します。特に、関節の隙間(関節裂隙)の狭さや骨の変形の有無が診断のポイントとなります。
重症度は「Kellgren-Lawrence(KL)分類」という基準で以下の5段階に分けられます:
- Grade 0:正常
- Grade 1:ごく軽度の変化(骨棘の疑い)
- Grade 2:軽度の関節裂隙狭小化・骨棘形成
- Grade 3:中等度の狭小化・骨棘明瞭
- Grade 4:高度な狭小化・骨の変形・欠損を伴う
また、必要に応じて超音波(エコー)検査やMRI検査、血液検査などを行い、関節リウマチや他の膝関節疾患との鑑別を行います。
【治療:保存療法から手術療法まで】
変形性膝関節症の治療は、重症度や年齢、日常生活の影響度に応じて段階的に進めていきます。
■ 保存療法(まずはここから)
- 生活指導・減量
体重が膝に与える負荷は非常に大きく、1kgの減量で膝への負担は約3〜4倍軽減されるとも言われます。 - therapeutic exercise
大腿四頭筋を中心に、膝関節を支える筋力を鍛えることで、関節の安定性が向上し痛みが緩和します。有酸素運動やストレッチも重要です。 - 装具療法
膝サポーター、足底板(インソール)、杖などで膝への負担を軽減します。 - 薬物療法
消炎鎮痛剤の内服、ヒアルロン酸関節注射を行い、痛みをコントロールします。 - regenerative medicine
自己血を用いたPRP製剤などを膝関節内注射することで痛みや炎症の改善を図ります。
■ 手術療法(保存療法で効果が乏しい場合)
主に以下のような術式があり、進行度や年齢、活動量などによって選択されます:
術式 | 特徴 | 適応 |
---|---|---|
関節鏡視下デブリドマン | 半月板損傷や関節内の洗浄 | 初期 |
高位脛骨骨切り術(HTO) | 脛骨の角度を矯正し荷重バランスを調整 | 中等度・若年者 |
人工膝関節置換術(TKA・UKA) | 膝関節全体または一部を人工関節に置換 | 高度な変形 |
【池尻大橋せらクリニックで行える検査・治療】
当院では、以下のような診療を行っております:
- 理学療法士による運動療法・膝周囲のトレーニング指導
- レントゲン検査や超音波検査による変形評価
- 鎮痛薬の処方、ヒアルロン酸注射
- 必要に応じた装具のご提案や生活指導
また、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせて、最適な治療計画を提案・実行し、継続的にフォローアップを行っております。
【まとめ】
変形性膝関節症は、年齢とともに避けられない…というイメージがありますが、適切な治療と予防的ケアで、痛みを最小限に抑え、快適な生活を保つことが可能です。
「最近、膝が気になる」「階段がつらくなってきた」と感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。ご自身の膝の状態を知ることが、未来の健康への第一歩です。
TOPへ
【参考文献】
※1 Yoshimura N et al. Prevalence of knee osteoarthritis, lumbar spondylosis, and osteoporosis in Japanese men and women: the ROAD study. J Bone Miner Metab. 2009;27(5):620-628.