Closed: Sunday / National Holidays

Closed: Sunday / National Holidays

脂質異常症を改善するための方法 ― 生活習慣からできる実践ステップ

はじめに

脂質異常症は、放置すると動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気につながるリスク因子です。しかし裏を返せば、生活習慣を見直すことで改善・予防ができる病気でもあります。
今回は、脂質異常症を改善するために日常でできる方法を整理し、医療機関でのサポート体制についてもご紹介します。

1. 食事改善:脂質異常症対策の第一歩

食事の内容を変えることは、血中コレステロールや中性脂肪を改善する最も効果的な方法のひとつです。

減らすべき食品

  • 飽和脂肪酸(バター・ラード・霜降り肉・揚げ物など)
  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングを含む菓子・パン)
  • 過剰な糖質(清涼飲料水、スイーツ、精製炭水化物)

増やしたい食品

  • 魚(特に青魚:EPA・DHAが中性脂肪を下げる)
  • 大豆・大豆製品(イソフラボン・植物性たんぱく質)
  • 野菜・海藻・きのこ類(食物繊維がコレステロール吸収を抑える)
  • オリーブオイルやナッツ(不飽和脂肪酸)

👉 日本動脈硬化学会ガイドラインでは、総摂取カロリーの適正化+飽和脂肪酸の制限+食物繊維摂取増加を強く推奨しています。

2. 運動習慣をつける

運動はHDLコレステロール(善玉)を増やし、中性脂肪を下げる効果があります。

  • 有酸素運動:ウォーキングやサイクリングを1日30分、週5日以上
  • 筋力トレーニング:スクワットや腕立てを週2〜3回
  • 生活活動の工夫:階段利用、1駅歩く、家事を積極的に行う

👉 「特別な運動」よりも、「日常の中で体を動かす」ことを積み重ねる方が継続しやすいです。

3. 体重管理

肥満、とくに内臓脂肪型肥満は脂質異常症の大きな要因です。
体重を 5〜10%減らすだけでも血中脂質は改善します。

  • BMIは25未満を目標に
  • 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満を目安に

4. 禁煙・節酒

  • 禁煙:喫煙はHDLを下げ、動脈硬化を加速させます。禁煙は最優先の改善策です。
  • 節酒:アルコールは中性脂肪を上げやすいため、1日エタノール換算20g未満を目安に。

5. ストレス・睡眠習慣の改善

  • 睡眠不足は交感神経を刺激し、中性脂肪や血糖値の上昇につながります。
  • ストレス対策には運動やリラックス法(深呼吸・ストレッチ)が効果的です。

6. 医療機関でできること

生活習慣改善だけでは十分でない場合、薬物療法が必要です。
代表的なのはスタチンですが、その他にもエゼチミブ、フィブラート、PCSK9阻害薬など選択肢があります(詳細は次回「脂質異常症の薬」で解説します)。

また、池尻大橋せらクリニックでは:

  • 血液検査でLDL・HDL・中性脂肪の定期評価
  • 眼底検査・ABI・頸動脈エコーで動脈硬化の早期発見
  • 運動療法・メディカルダイエットの実践サポート
    を行い、脂質異常症を数値+血管の両面から管理しています。

まとめ

  • 脂質異常症の改善には、食事・運動・体重管理・禁煙・節酒・睡眠改善が基本。
  • 自覚症状がないからこそ、検査と継続的な生活習慣改善が重要。
  • 池尻大橋せらクリニックでは、検査と生活指導を組み合わせた包括的なサポートを提供。

参考文献

  1. 日本動脈硬化学会. 『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022』
  2. Grundy SM, et al. 2018 AHA/ACC Guideline on the Management of Blood Cholesterol. J Am Coll Cardiol. 2019
  3. Cornelissen VA, Smart NA. Exercise training for blood lipids: a systematic review. J Am Heart Assoc. 2013
  4. Pedersen BK, Saltin B. Exercise as therapy in chronic disease. Scand J Med Sci Sports. 2015

TOPへ

内科ページへ

脂質異常症の症状・原因

脂質異常症の薬物療法

脂質異常症の食事療法

脂質異常症の運動療法