Closed: Sunday / National Holidays

Closed: Sunday / National Holidays

糖尿病の原因 ― なぜ血糖値が上がるのか?発症メカニズムをわかりやすく解説

はじめに

「糖尿病」と聞くと、“甘いものを食べすぎた病気”というイメージを持つ方も多いでしょう。

しかし実際には、糖尿病は生活習慣・体質・ホルモンバランス・加齢など、複数の要因が重なって起こる病気です。

この記事では、糖尿病の根本的な原因と、現代社会で増えている理由を医学的にわかりやすく解説します。

1. 糖尿病とは ― 血糖を下げる力の低下

私たちが食事をとると、炭水化物(糖質)は分解されて「ブドウ糖」となり、血液中に入ります。

このとき、血糖値を下げる役割を担うのがインスリンというホルモンです。

糖尿病とは、このインスリンの働きが十分に機能せず、血糖値が慢性的に高くなる状態のことをいいます。

糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります。

種類主な原因発症時期
1型糖尿病インスリンを作る膵臓β細胞が破壊され、分泌ができない若年発症が多い
2型糖尿病インスリン分泌の低下+インスリン抵抗性中高年以降に多い

日本人の約95%は「2型糖尿病」です。以下では2型糖尿病の原因を中心に解説します。

2. 主な原因①:インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)

糖尿病の最大の原因は、「インスリンが効きにくくなる」ことです。

つまり、インスリンは分泌されているのに、筋肉や肝臓が反応しない状態です。

原因となる要素

  • 内臓脂肪の蓄積:脂肪細胞が炎症性物質(TNF-α、IL-6など)を分泌し、インスリンの作用を妨げる

  • 運動不足:筋肉が糖を取り込む機会が減少

  • 高脂肪食・糖質過多:エネルギー過剰で肝臓にも脂肪が沈着(MASLD)

  • ストレスや睡眠不足:コルチゾール上昇により血糖値が高止まり

特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少なく、インスリン抵抗性が起こりやすい体質です。

3. 主な原因②:インスリンの分泌低下

糖を処理するためには、膵臓からのインスリン分泌が欠かせません。

ところが、糖質や脂肪の摂りすぎが続くと、膵臓は常にフル稼働状態となり、β細胞が疲弊します。

これが続くと、やがてインスリン分泌量そのものが低下し、血糖コントロールができなくなります。

  • 初期:インスリンは出ているが、効かない(抵抗性)

  • 中期:効かないうえに、分泌も減る

  • 末期:インスリン注射が必要な状態へ

インスリン分泌の“疲弊”は、早い段階での生活改善によって回復可能な場合があります。

4. 主な原因③:遺伝・体質

糖尿病には遺伝的素因も関係しています。

家族に糖尿病の方がいると、2〜3倍発症リスクが高くなると報告されています。

特に日本人は欧米人よりも:

  • インスリン分泌能力が低い

  • 肥満でなくても糖尿病を発症しやすい

このため、「太っていないから大丈夫」とは限りません。

5. 主な原因④:生活習慣と環境

(1) 食生活の変化

  • 高糖質・高脂肪・高カロリーな食事

  • 食事時間の乱れ、夜食、間食

     特に夜遅い時間の食事は、血糖を上げやすく脂肪肝を促進します。

(2) 運動不足

1日あたりの歩数が少ない、デスクワーク中心、通勤・家事の運動減少など。

(3) ストレスと睡眠

慢性的なストレスは交感神経を刺激し、コルチゾール・アドレナリンなどのホルモンにより血糖値を上昇させます。

(4) 加齢

加齢により筋肉量が減り、ブドウ糖を貯蔵できる能力が低下します。

6. 現代社会で糖尿病が増えている理由

  1. 高カロリー食・外食・コンビニ食の増加

  2. 歩かない・動かないライフスタイル

  3. 睡眠不足・ストレス社会

  4. 寿命の延びによる高齢化

特に40歳以降では、「肥満+運動不足+ストレス」が重なり、糖尿病が急増します。

7. 池尻大橋せらクリニックでの評価・治療

当院では、糖尿病の原因を「血糖値だけでなく、体の状態全体から評価」しています。

検査

  • 血糖・HbA1c・インスリン抵抗性(HOMA-IR)

  • 脂肪肝(MASLD)・内臓脂肪量

  • 眼底・ABI・頸動脈エコー・ホルター心電図による血管評価

治療

  • 食事指導(ロカボ)+医師監修の運動療法

  • メディカルダイエットによる体重・脂肪コントロール

  • 糖尿病専門医による薬物治療の最適化

糖尿病を「数値の病気」ではなく、「生活全体を見直す病気」として捉え、再発しない体づくりを目指します。

まとめ

  • 糖尿病は「インスリンの効きが悪くなる」「分泌が減る」ことが主因。

  • 内臓脂肪・運動不足・ストレス・加齢が発症を後押しする。

  • 日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱いため、肥満でなくても要注意。

  • 池尻大橋せらクリニックでは、糖尿病の原因を多角的に分析し、検査・運動・食事・薬の4本柱で治療を行っています。

参考文献

  1. 日本糖尿病学会. 『糖尿病診療ガイド2024-2025』

  2. DeFronzo RA. Pathogenesis of type 2 diabetes mellitus. Med Clin North Am. 2004.

  3. American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes 2024.

  4. Hotamisligil GS. Inflammation and metabolic disorders. Nature. 2006.

TOPへ

内科ページへ

糖尿病シリーズ ― 関連記事リスト

1.糖尿病の基礎を知る

2.治療と生活習慣の整え方

3.合併症を防ぐために

4.予防・早期介入

5.当院の特徴・サポート体制