糖尿病は「血糖値が慢性的に高くなる病気」です。放置すると血管や神経がダメージを受け、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。当院では、内科・糖尿病内科・リハビリテーション科を併設し、血糖コントロールと生活習慣の改善を総合的にサポートしています。
目次
糖尿病の種類
1. 1型糖尿病
膵臓のβ細胞が自己免疫の影響で破壊され、インスリンがほとんど作られなくなるタイプです。若年に多く、インスリン治療が必須です。
2. 2型糖尿病
最も多いタイプで、日本人の糖尿病の約9割を占めます。 生活習慣(食事・運動不足・肥満)や遺伝が関わり、インスリンの効きが悪くなることで発症します。
3. 妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見される糖代謝異常です。 母体・胎児の合併症リスクを減らすため、専門医の管理が重要です。
糖尿病の原因
糖尿病は、以下の要因が組み合わさって発症します。
・ 遺伝的背景
・食べ過ぎ・飲み過ぎ
・ 運動不足
・内臓脂肪の蓄積
・ストレス
・妊娠・ステロイド治療などホルモン変動
特に日本人は「インスリンを作る力が弱い」遺伝的特徴があり、生活習慣がきっかけで発症しやすい体質といえます。
初期症状と進行時の症状
初期にみられることがある症状
・喉が渇く
・尿の回数が増える
・疲れやすい
・体重減少
・皮膚のかゆみ
※初期は無症状のことも多く、健康診断で見つかるケースが増えています。
進行時にみられる症状
・目のかすみ
・手足のしびれ
・傷が治りにくい
・むくみ
・動悸・息切れ
症状が出る頃には合併症が始まっている可能性があります。
糖尿病の診断
糖尿病は以下の検査で診断します。
1. 血液検査
・空腹時血糖
・HbA1c(過去1〜2ヶ月の平均血糖)
・随時血糖
2. 尿検査
・尿糖
・尿タンパク(腎症の早期発見に重要)
3. 追加検査
・血中インスリン・Cペプチド
・抗GAD抗体(1型の判別)
・糖負荷試験(OGTT)
空腹時血糖:126mg/dL以上
- 75gブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dL以上
- 随時血糖:200mg/dL以上
- HbA1c:6.5%以上
これらの基準のいずれかを満たし、再検査や症状を確認して診断します。
治療の基本(食事・運動・薬物療法)
糖尿病治療の柱は「食事・運動・薬物」の3つです。
1. 食事療法
血糖値を上げにくい食事に整え、内臓脂肪を減らします。
・主食の調整(白米 → 雑穀・分量調整)
・たんぱく質をしっかり摂る
・野菜は最初に食べる
・間食の見直し
2. 運動療法
当院ではリハビリ科と連携し、筋力+有酸素の両方を取り入れた運動を推奨しています。
・スクワット
・ウォーキング
・体幹トレーニング
・ストレッチ
3. 薬物療法
血糖コントロールが必要な場合、以下を組み合わせます。
・内服薬(SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬、メトホルミン等)
・GLP-1受容体作動薬
・インスリン治療
糖尿病の治療は血糖コントロールと合併症予防が目的です。
糖尿病の三大合併症
糖尿病が続くと、血管と神経がダメージを受け、以下の合併症が起こる可能性があります。
これらは生活の質に大きな影響を及ぼすため、早期発見と予防が非常に重要です。
1. 糖尿病網膜症(失明の主要原因)
高血糖によって網膜の細い血管が障害され、視力低下・飛蚊症・最悪は失明の可能性があります。
年1〜2回の眼科検査が推奨されます。
👉 詳細はこちら
2. 糖尿病腎症(人工透析の原因の第1位)
腎臓の毛細血管が障害され、たんぱく尿 → 腎機能低下 → 透析に進行することがあります。
採血・尿検査による定期チェックが重要です。
👉 詳細はこちら
3. 糖尿病神経障害(足潰瘍・壊疽の原因)
足のしびれ・痛み・感覚の低下などが起こり、傷に気づかないまま悪化することがあります。
足の観察や血流の評価が予防につながります。
👉 詳細はこちら
合併症を防ぐために当院でできること
当院では、糖尿病の「進行予防」と「生活の質の向上」を目的に、以下の総合的なサポートを行っています。
・詳細な血液検査(HbA1c・腎機能・脂質・肝機能)
・尿検査(腎症の早期発見)
・眼底検査・眼科との連携
・足の神経・血流チェック
・MASLD(脂肪肝)の併存評価
・運動指導・栄養指導
・患者さんの生活に合わせた薬物調整
当院では定期的なフォローを重視し、「気づかないうちに進行する合併症」を予防する医療を提供しています。
糖尿病シリーズ ― 関連記事リスト
1.糖尿病の基礎を知る
- 糖尿病とは ― なぜ血糖が上がるのか?原因とメカニズムを解説
糖尿病の発症に関わる「インスリン抵抗性」「遺伝」「生活習慣」など、根本原因をわかりやすく紹介。 - 糖尿病の初期症状 ― 早期発見のサインを見逃さない
喉の渇き・多尿・体重減少など、気づきにくい初期のサインを丁寧に解説。 - 糖尿病の診断基準 ― HbA1c・血糖値・OGTTの違いと最新基準
診断に使われる数値や、近年改訂された診断基準のポイントを整理。 - 糖尿病の検査 ― 血液・尿・合併症まで総合的に評価
眼底検査やABI・頸動脈エコーなど、池尻大橋せらクリニックで実施できる総合検査体制を紹介。
2.治療と生活習慣の整え方
- 糖尿病の治療 ― 食事・運動・薬で血糖と血管を守る
「数値を下げる」ではなく「合併症を防ぐ」ための治療戦略を解説。 - 糖尿病の食事 ― ロカボで無理なく血糖コントロール
食べてはいけないものではなく、どう食べるかを重視した実践型の食事法。 - 糖尿病と運動 ― 筋肉が薬になる!有酸素×筋トレの科学
血糖を直接下げる運動の効果と、続けやすい運動習慣の作り方。 - 糖尿病の薬物治療 ― 最新の治療方針と多剤併用の考え方
DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1作動薬などの特徴を比較し、最新治療の流れを紹介。
3.合併症を防ぐために
- 糖尿病の合併症 ― 「しめじ」と「えのき」で覚える合併症対策
神経障害・網膜症・腎症・壊疽・脳卒中・心疾患の6大合併症をまとめて解説。 - 糖尿病による神経障害 ― 手足のしびれ・痛みの仕組みと対策
末梢神経障害の初期サインと、早期にやるべき生活改善法を紹介。 - 糖尿病と腎機能障害 ― 尿アルブミン検査の重要性と守るための習慣
腎臓への負担を軽減し、透析を防ぐための実践的アプローチ。 - 糖尿病と目の病気 ― 目がかすむ原因と網膜症の早期発見法
眼底カメラによる検査の仕組みと、放置のリスクを解説。
4.予防・早期介入
- 糖尿病の予防 ― 血糖値の波を抑えて、なりにくい体をつくる
「なってから治す」ではなく「なる前に整える」ための食事・運動・睡眠法を紹介。 - 糖尿病になりやすい人の特徴と体質 ― 今からできるセルフチェック
遺伝・脂肪肝・運動不足など、発症リスクを整理して早期介入を推奨。
5.当院の特徴・サポート体制
- 池尻大橋せらクリニックの生活習慣病治療 ― 糖尿病・MASLD・高血圧・脂質異常症を横断的に管理
医師監修の運動療法、ロカボ食サポート、眼底・ABI・頸動脈エコーなど総合評価体制を紹介。
