Closed: Sunday / National Holidays

Closed: Sunday / National Holidays

四十肩・五十肩は放っておくと長引きます

〜肩関節周囲炎の症状と、当院での運動療法を中心とした治療〜

「肩が上がらない」「後ろに手が回らない」「服の脱ぎ着がつらい」――
中年以降の方によく見られるこのような症状、いわゆる四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)かもしれません。

日常生活に支障が出ることが多い一方で、「いつか治るだろう」と放置されがちなこの病気。しかし、適切な時期に、正しい治療とリハビリを行うことで、症状の軽減と早期回復が期待できます。

今回は、四十肩・五十肩の症状や病期、治療方針、そして池尻大橋せらクリニックでのサポート内容についてご紹介します。

【肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)とは】

肩関節周囲炎は、肩関節に炎症が起こり、痛みと動かしにくさが出る疾患の総称です。五十肩はその中でも最も頻度の高いタイプで、「凍結肩」「癒着性関節包炎」と呼ばれることもあります。

主に中年以降に発症し、糖尿病や甲状腺疾患、喫煙などがリスク因子とされています。人口の2〜5%に見られるとされ、決して珍しい病気ではありません。

【主な症状と進行段階】

肩の痛みと可動域制限が主症状で、日常の動作――洗髪、服の着脱、背中をかくなどが困難になります。病期によって症状は以下のように変化します:

病期期間症状
急性期(炎症期)2〜9ヶ月強い痛み、夜間痛、安静時痛、動かすと激痛
慢性期(拘縮期)4〜12ヶ月痛みはやや軽減するが、可動域制限が目立つ(特に外転・外旋・内旋)
回復期5〜24ヶ月可動域が徐々に改善し、痛みも軽減

一般的に自然治癒する疾患ですが、放置すると2年以上続くこともあり、約半数の方に何らかの後遺症(動かしにくさや軽い痛み)が残るという報告もあります。

【検査】

診断は、問診と身体診察(肩関節の圧痛や可動域評価)を中心に行い、他の疾患を除外することが重要です。

  • レントゲン検査:関節の変形や石灰沈着の有無を確認
  • エコー検査(超音波):腱板断裂や滑液包炎などをリアルタイムに評価
  • 必要に応じてMRI検査を連携医療機関にてご案内することもあります

【治療:病期に応じた保存療法が基本】

五十肩の治療は、基本的に保存療法(手術を行わない治療)が中心です。病期ごとに適切なアプローチを選ぶことが、早期回復と後遺症予防につながります。

■ 急性期(炎症期)

  • 薬物療法:痛みが強いため、鎮痛薬の内服、湿布、肩関節内への局所注射(ステロイド等)を行います
  • 安静指導:無理に肩を動かさず、必要に応じて三角巾の使用も検討します
  • 就寝時の工夫:肩の下にクッションを入れ、夜間痛を軽減する体勢づくり

 しかし、急性期においても痛みが改善してきて動かせるようになってきたら早期から運動療法を行うことが大切です。

■ 慢性期(拘縮期)

  • 運動療法(理学療法士指導)
     - 振り子運動などの軽いストレッチ
     - 外転・外旋など、関節の動きを回復させる可動域訓練
     - 肩甲骨周囲の筋力強化トレーニング
  • 物理療法・温熱療法:患部の温めにより、筋緊張を緩和し可動域改善を促進

■ 回復期

  • 積極的なリハビリを行い、元の関節機能を取り戻す
  • 必要に応じて生活や仕事に合わせた再発予防の運動習慣をご提案

【池尻大橋せらクリニックで行える検査・治療】

当クリニックでは、肩関節の状態を評価し、他の疾患(腱板断裂、石灰性腱炎、変形性関節症など)を除外するために以下のような対応を行っています:

■ 検査

  • 問診・身体診察:圧痛や可動域の評価
  • エコー・レントゲン検査
  • 必要に応じてMRI検査の紹介

■ 治療

  • 理学療法士による運動療法
  • 鎮痛薬の処方肩関節注射(ステロイドやヒアルロン酸)
  • 患者さんの状況に応じた生活・運動指導
  • 症状の進行や改善に応じて、病期ごとの最適な治療計画を作成・共有

池尻大橋せらクリニックは運動療法を重視しており、単なる痛み止めだけでなく、「治す」ことを目指したリハビリプランをしっかりサポートいたします。

【まとめ】

四十肩・五十肩は、「いつか治るだろう」と放置してしまうことで、回復までの期間が長引いたり、関節の動きが元に戻らなくなるリスクがあります。

当クリニックでは、検査から診断、薬物療法・注射・リハビリまで一貫して対応し、一人ひとりに合った最適な治療を提案しています。
肩の痛みや動かしにくさでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

整形外科ページ

TOP