〜見逃してはいけない症状と、当院での対応について〜
「朝起きたら腰が痛い」「座りっぱなしの仕事で腰に違和感がある」「なんとなく腰が重い」など、腰の痛みに悩まされている方は非常に多いです。
実は、日本人の約80%が一生のうちに一度は腰痛を経験すると言われています。しかし、その腰痛が単なる疲れによるものなのか、何か重大な疾患のサインなのか、自分ではなかなか判断がつきません。
今回は、腰痛の原因や治療法、そして池尻大橋せらクリニックでの対応についてご紹介いたします。
【腰痛の分類と原因】
腰痛は大きく2つに分類されます。
■ 特異的腰痛(約15%)
明確な原因が特定できる腰痛です。代表的な疾患としては、以下のようなものがあります:
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 圧迫骨折(特に高齢者)
- 感染(脊椎炎など)
- 腫瘍(転移性脊椎腫瘍を含む)
これらの疾患の一部は、早期の診断と治療が重要になるため、「ただの腰痛」と放置してはいけません。
■ 非特異的腰痛(約85%)
明確な構造的原因を特定できない腰痛です。筋肉や筋膜、関節、姿勢の問題、ストレスなどが関与していることが多く、多くの場合は発症後4週間以内に自然と軽快していきます。
しかし、発症から3ヶ月以上たっても痛みが持続する場合は「慢性腰痛」として専門的なアプローチが必要となります。
【すぐに受診が必要な“Red Flag Sign”】
以下の症状がある方は、重大な疾患が隠れている可能性があります。できるだけ早く医療機関を受診してください。
- 動いていないときでも強い痛みがある
- 胸の痛みを伴う
- 発熱を伴っている(感染の可能性)
- 足にしびれや脱力感がある
- 時間とともに症状が悪化している
これらは「Red Flag(危険信号)サイン」と呼ばれ、特異的腰痛の中でも緊急対応が必要なケースです。
【腰痛の治療方針】腰痛の治療は原因によって異なります。
● 特異的腰痛の場合
ヘルニアや圧迫骨折、感染など、それぞれの疾患に応じた専門的な治療を行います。
必要に応じて他の医療機関と連携し、精密検査や手術の適応も含めた判断を行います。
● 非特異的腰痛の場合
基本的には「安静にしすぎない」ことが大切です。
過度の安静はむしろ回復を遅らせるため、可能な範囲で体を動かし、血流を保つことが推奨されています。
治療の一例としては以下のようなものがあります:
- 鎮痛薬の使用(消炎鎮痛剤、筋弛緩薬など)
- 温熱療法(ホットパックなど)
- 装具療法(コルセットなど)
- 運動療法・ストレッチ指導
- 職場や家庭での生活環境調整
腰痛には、「動かしながら治す」時代のアプローチが求められています。
【池尻大橋せらクリニックでの検査・治療】
当クリニックでは、以下のような診療体制で腰痛の原因を丁寧に評価し、適切な治療を行っています。
■ 検査
- 超音波検査(エコー)やレントゲンを用いて、構造的な異常や炎症の有無をチェックします。
- 必要があれば他院と連携し、CTやMRI検査などの精査を行います。
■ 治療
- 理学療法士による運動療法:必要に応じて、継続的な運動指導も行っています。
- 生活環境のアドバイス:姿勢や動作、職場のデスク環境の調整など、日常生活の見直しもサポートします。
- 湿布・内服薬の処方:炎症や筋緊張を抑えるために有効です。
- ブロック注射:主に仙骨部硬膜外ブロックを用いて痛みの改善を図ります。
- トリガーポイント注射:筋膜や筋肉にアプローチし、痛みの軽減を図ります。
一人ひとりの体の状態やライフスタイルに合わせて、最適な治療計画を立ててフォローアップまで丁寧に対応いたします。
【まとめ】
腰痛は非常にありふれた症状である一方で、その背景に重大な疾患が隠れていることもあります。「放っておけば治るだろう」と軽視せず、早期に専門的な評価を受けることが、回復への第一歩です。
「痛みがなかなか引かない」「このままでいいのか不安」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。一人で抱え込まず、専門家と一緒に腰痛の原因を見つけ、改善していきましょう。
TOPへ