・末梢動脈疾患はどんな病気?
末梢動脈疾患は手足などの血管が狭くなったり詰まったりすることで血行障害が起こる病気です。
血管には動脈と静脈がありますが、この病気では酸素や栄養を運ぶ動脈の血流が悪くなることで痛みや組織の障害が起こります。
症状が出る部位や原因には様々なものがありますが、代表的なのは脚(下肢)の動脈が動脈硬化によって閉塞してしまうもので下肢閉塞性動脈疾患と呼ばれます。
動脈硬化は高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などが原因で生じることが知られていて、脚の血管以外にも全身の血管で起こりえます。
心臓の動脈硬化による心筋梗塞や、脳の動脈硬化による脳梗塞とも関連が深く、末梢動脈疾患のある患者さんは既にこうした病気をもっていたり将来発症したりすることも少なくありません。
原因となる生活習慣病の管理や全身の合併症にも注意が必要な病気です。
・末梢動脈疾患はどんな症状?
典型的な症状は歩くと脚が痛くなり、休むとよくなるというもので、間欠性跛行(かんけつせいはこう)といいます。
進行すると痛みがでるのが早くなり歩ける距離が短くなります。
さらに進行すると安静時にも痛みがでるようになり、皮膚が血流障害でただれる、骨や筋肉が壊死するといった症状も出てくることがあります。
こうした症状は基本的には徐々に進行していきますが、中には急激に発症・進行するものもあります。
進行した病変の場合には脚を切断しなければならないこともあり、早めに検査をうけることが重要です。
・末梢動脈疾患を疑ったときはどんな検査を行う?
末梢動脈疾患が疑われる場合、足関節上腕血圧比(ABI: ankle brachial pressure index)という検査を行います。
これは足の血圧と腕の血圧を測ってその比を見る検査で、足の血管が狭くなっていると足の血圧が下がりABIが低くなります。
ABIが低い場合、実際に血管が詰まったり細くなったりしていないかは画像検査で評価します。
比較的簡単にできる検査は血管の超音波検査です。さらにより広範囲を詳細に評価するためには造影CT検査、MRI検査などが必要になります。
そのほかに重症度をみる検査として運動負荷試験を行う場合もあります。
運動負荷試験では実際に運動をした場合に痛みが出るまでの時間を測定したり、運動後のABIを測定したりします。
また動脈硬化の原因となる糖尿病や脂質異常症がないかを血液検査や尿検査で調べます。
・末梢動脈疾患の治療は?
末梢動脈疾患の治療の目標は症状の改善、重症化の予防、さらには関連する動脈硬化疾患の予防も重要です。
治療としてはまずは動脈硬化の原因となる病気の治療、薬による治療、運動による治療を行います。
動脈硬化の代表的な原因は高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙であり、これらの治療を行います(詳細はそれぞれの病気の解説を参照してください)。
薬による治療では血流を改善するために血液をサラサラにする薬を内服します。運動は症状に注意しながら主にはウォーキングを行います。
これらの治療で症状が十分に改善しない場合には、カテーテルをつかった血管内治療や手術が必要となります。
カテーテル治療では狭くなった血管の中にカテーテルを通して血管を広げる治療を行い、手術は血管が詰まった部分を迂回するように血管を移植するバイパス術を行います。
これらの治療が必要となる場合には専門の施設をご紹介します。
・池尻大橋せらクリニックで行える末梢動脈疾患の検査や治療は?
当クリニックは整形外科・内科・スポーツ医学を専門としており、様々な検査や治療を行うことができます。
当クリニックで行える末梢動脈疾患の検査や治療は以下の通りです。
検査:ABI、血管超音波検査、血液検査、尿検査
治療:原因疾患の治療、運動指導、薬の処方
At our clinic, we provide careful care and a peaceful environment,
We are committed to alleviating your concerns and supporting the improvement of your health.
Please feel free to take a walk and consult with us at our clinic.