休診: 日曜 / 祝日

休診: 日曜 / 祝日

かぜ症候群について

・かぜ症候群はどんな病気?

かぜ(かぜ症候群)は鼻からのどまでの上気道という部分に急性の炎症が起こる病気です。
炎症は気管支や肺まで広がる場合もあります。炎症の原因は病原体の感染で、約90%はウイルスの感染によるものだと言われています。

かぜの原因となる主なウイルスはライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどです。
残りの10%程度は細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなどの病原体が原因となります。

これらの病原体はくしゃみや咳による飛沫を介して(飛沫感染)、もしくはウイルスなどが付着した手や物を介して人にうつります(接触感染)。
こうしてやってきた病原体が鼻や口から入り気道の粘膜から侵入し、感染・発症にいたります。

すべての年代で、健康な人でもかかるありふれた病気で、多くは自然に治りますが、時に二次的に肺炎などの細菌感染を起こすこともあります。
毎年冬に流行するインフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)もウイルスによる感染症で、かぜと同様の症状のみを起こす場合もありますが、かぜとは区別して扱われます。

・かぜ症候群はどんな症状?

かぜの主な症状はのどの痛みや鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、痰などで、発熱や頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの症状もよく見られます。

・かぜ症候群を疑ったときはどんな検査を行う?

症状のみで診断がつくことも多く、また原因病原体は特定できないことが多いため、検査は行わないことが多いです。
一部のウイルスはのどや鼻から採取した液で迅速検査が可能で、とくにインフルエンザや新型コロナウイルスはかぜとの判別が難しく、疑わしい場合には迅速検査を行います。

また症状が重い場合や肺炎の合併などが疑われる場合には、血液検査やレントゲン検査を行う場合があります。

・かぜ症候群の治療は?

ウイルス性のかぜの場合には、ウイルスに対して直接効果のある薬はなく、安静と栄養摂取により自然に治るため、症状を抑える治療が中心となります。
具体的には熱や痛みを抑える薬や鼻水を抑える薬、咳を抑える薬などを使用します。
細菌による感染が疑われる場合には細菌に効果のある抗生物質(抗菌薬)を使用する場合もあります。

・池尻大橋せらクリニックで行えるかぜ症候群の検査や治療は?

当クリニックは整形外科・内科・スポーツ医学を専門としており、様々な検査や治療を行うことができます。

当クリニックで行えるかぜ症候群の検査や治療は以下の通りです。

検査:迅速抗原検査、血液検査、レントゲン
治療:薬の処方

当クリニックでは、丁寧な診療と安らぎのある環境で、
皆さんの不安を軽減し健康増進のサポートを心がけています。

どうぞ、お散歩がてらに、気軽に当クリニックへご相談ください。

TOPへ

内科ページへ