はじめに
「脂質異常症」と聞くと、コレステロールや中性脂肪の数値が高い病気、というイメージを持つ方が多いかもしれません。実際その通りですが、もう一つ重要な特徴があります。
それは、自覚症状がほとんどないということです。
症状がないまま放置すると、動脈硬化が進み、やがて心筋梗塞や脳梗塞など重大な合併症を引き起こします。
今回は、脂質異常症で起こり得る症状や合併症のサインについて整理し、「なぜ症状が出る前に検査が必要なのか」を解説します。
1. 脂質異常症の基本
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常範囲を超えて増減する状態を指します。
代表的な異常は以下の3つです。
- LDLコレステロール(悪玉)が高い
- HDLコレステロール(善玉)が低い
- 中性脂肪(トリグリセリド)が高い
これらはそれぞれ血管の壁に脂肪を沈着させ、動脈硬化の原因となります。
2. 脂質異常症の症状 ― 実は「無症状」が大多数
脂質異常症は、血圧が高い「高血圧」と同じく、初期には自覚症状がありません。そのため、健康診断や血液検査を受けてはじめて異常に気づくケースがほとんどです。
しかし、放置すると以下のような症状や疾患として現れてきます。
動脈硬化が進行して現れる症状
- 胸の痛みや圧迫感(狭心症・心筋梗塞)
- 手足のしびれ・脱力(脳梗塞)
- 歩くとふくらはぎが痛い(閉塞性動脈硬化症)
特殊なケースで見られる症状
- 皮膚や関節に黄色いしこり(黄色腫)
- 角膜の白濁(角膜輪)
- 急性膵炎(著しい高トリグリセリド血症)による強い腹痛
これらは脂質異常症が長期間続いた結果、ようやく現れる“氷山の一角”です。
3. 脂質異常症を放置したときのリスク
脂質異常症を治療せずに放置すると、動脈硬化が静かに進行し、以下の病気を引き起こすリスクが高まります。
- 心筋梗塞や狭心症
- 脳梗塞や脳出血
- 大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症
- 慢性腎臓病(CKD)
つまり、脂質異常症自体に症状はなくても、その先に命に関わる病気を招く危険があるのです。
4. なぜ「症状がなくても」検査が必要か
脂質異常症は血液検査で簡単に見つけられます。特に以下に当てはまる方は注意が必要です。
- 家族に心筋梗塞・脳梗塞の既往がある
- 糖尿病や高血圧がある
- 脂肪肝(MASLD)を指摘された
- 喫煙習慣がある
- 運動不足や肥満がある
池尻大橋せらクリニックでは、血液検査に加え、眼底検査・ABI・頸動脈エコーなど循環器リスクを評価する検査を組み合わせることで、合併症の早期発見を目指しています。
5. 症状が出る前にできること
症状が出てからでは遅いため、早期の段階で以下を実践することが大切です。
- 定期的な血液検査(LDL・HDL・中性脂肪のチェック)
- 生活習慣の改善(食事・運動・体重管理)
- 必要に応じた薬物療法(スタチンなど)
“無症状=安心”ではありません。 検査で「リスクを見える化」し、医師と一緒に早めに対応することが重要です。
まとめ
- 脂質異常症は初期症状がほとんどない病気。
- 放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる合併症につながる。
- 血液検査だけでなく、眼底・ABI・頸動脈エコー・ホルター心電図などの評価も有用。
- 池尻大橋せらクリニックでは、脂質異常症を含め生活習慣病全般を横断的に管理し、合併症を未然に防ぐサポートを行っている。
参考文献
- 日本動脈硬化学会. 『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022』
- 日本高血圧学会. 『高血圧治療ガイドライン2025』
- 日本糖尿病学会. 『糖尿病治療ガイド2024-2025』
- Grundy SM, et al. 2018 AHA/ACC Guideline on the Management of Blood Cholesterol. J Am Coll Cardiol. 2019.