糖尿病は、血糖値が高い状態が長く続く病気です。
初期はほとんど自覚症状がないため、「まだ大丈夫」と思ってしまいがちですが、放置すると全身の血管や神経を傷つけ、さまざまな合併症を引き起こします。
合併症は進行してからでは治療が難しいものも多いため、早期発見と予防が非常に大切です。
この記事では、糖尿病の合併症を覚えやすい語呂「しめじ」「えのき」を使って整理します。
覚え方①:「しめじ」 ― 三大合併症
「しめじ」は、糖尿病の細小血管障害(細い血管が傷むことで起こる合併症)を表します。
し:神経障害
- 足や手のしびれ、痛み、感覚低下
- 自律神経が障害されると立ちくらみや発汗異常も
- 足の傷や火傷に気づかず重症化し、最悪の場合は切断に至ることも
め:目(糖尿病網膜症)
- 網膜の血管が傷み、視力低下や失明の原因に
- 初期は症状がなく、進行すると「目がかすむ」「視野が欠ける」などの症状
- 成人の失明原因の上位
じ:腎臓(糖尿病腎症)
- 腎臓のろ過機能が低下し、最終的には人工透析が必要になることも
- 日本の透析導入原因の第1位
- 初期は症状がなく、尿検査でのみ発見可能
覚え方②:「えのき」 ― 大血管障害・その他の重大合併症
「えのき」は、大血管障害やその他の重い合併症を覚えるための語呂です。
え:壊死(足壊疽など)
- 血流障害と神経障害が重なることで足の組織が壊死
- 重症化すると足の切断が必要になる場合も
の:脳卒中
- 動脈硬化により脳梗塞や脳出血のリスクが高まる
- 半身麻痺や言語障害などの後遺症を残すことも
き:狭心症・心筋梗塞
- 心臓の血管が狭くなったり詰まったりして胸の痛みや圧迫感を引き起こす
- 突然死の原因にもなりうる
合併症が怖い理由
- 初期は症状が出にくい:自覚症状がないまま進行し、気づいたときには重症化している
- 生活の質を大きく下げる:失明、透析、歩行困難など、日常生活に大きな制限
- 命に関わることも:心筋梗塞や脳卒中は急死のリスクあり
合併症を防ぐために大切なこと
1. 定期検査
- 血液・尿検査(血糖、HbA1c、腎機能)
- 眼底検査(網膜症の早期発見)
- 神経機能検査(感覚・振動覚評価)
- 心電図・動脈硬化検査(大血管障害の早期発見)
池尻大橋せらクリニックでは、糖尿病専門医による総合的な検査に加え、眼科以外ではあまり設置のない高精度の眼底カメラを院内に導入。目の検査も日常診療と同日に行えます。
2. 生活習慣改善
- 食事療法:糖質の適正管理、野菜・タンパク質・良質な脂質のバランス
- 運動療法:有酸素運動+筋トレで血糖と血流を改善
当院では医療スタッフが安全に行える運動プログラムを提案 - 禁煙:動脈硬化の進行を防ぐ
- 体重管理:肥満は血糖コントロールを悪化させる
3. 血糖・血圧・脂質のトリプル管理
- HbA1c:目標値は7%未満(合併症予防目的)
- 血圧:130/80mmHg未満
- LDLコレステロール:120mg/dL未満(合併症がある場合はさらに厳格)
まとめ ― 「しめじ」と「えのき」で覚えて予防を
糖尿病の合併症は、しめじ(神経・目・腎臓)とえのき(壊死・脳卒中・狭心症・心筋梗塞)で覚えると全体像を整理しやすくなります。
どれも進行すると元に戻せないため、症状がなくても定期検査と生活習慣改善が欠かせません。
当院では、糖尿病専門医による診療、院内での総合的な合併症検査、運動療法のサポートを行い、患者さんと一緒に長期的な健康維持を目指しています。
「まだ症状がないから…」と思わず、早めにチェックして合併症を防ぎましょう。
糖尿病シリーズ ― 関連記事リスト
1.糖尿病の基礎を知る
- 糖尿病とは ― なぜ血糖が上がるのか?原因とメカニズムを解説
糖尿病の発症に関わる「インスリン抵抗性」「遺伝」「生活習慣」など、根本原因をわかりやすく紹介。 - 糖尿病の初期症状 ― 早期発見のサインを見逃さない
喉の渇き・多尿・体重減少など、気づきにくい初期のサインを丁寧に解説。 - 糖尿病の診断基準 ― HbA1c・血糖値・OGTTの違いと最新基準
診断に使われる数値や、近年改訂された診断基準のポイントを整理。 - 糖尿病の検査 ― 血液・尿・合併症まで総合的に評価
眼底検査やABI・頸動脈エコーなど、池尻大橋せらクリニックで実施できる総合検査体制を紹介。
2.治療と生活習慣の整え方
- 糖尿病の治療 ― 食事・運動・薬で血糖と血管を守る
「数値を下げる」ではなく「合併症を防ぐ」ための治療戦略を解説。 - 糖尿病の食事 ― ロカボで無理なく血糖コントロール
食べてはいけないものではなく、どう食べるかを重視した実践型の食事法。 - 糖尿病と運動 ― 筋肉が薬になる!有酸素×筋トレの科学
血糖を直接下げる運動の効果と、続けやすい運動習慣の作り方。 - 糖尿病の薬物治療 ― 最新の治療方針と多剤併用の考え方
DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1作動薬などの特徴を比較し、最新治療の流れを紹介。
3.合併症を防ぐために
- 糖尿病の合併症 ― 「しめじ」と「えのき」で覚える合併症対策
神経障害・網膜症・腎症・壊疽・脳卒中・心疾患の6大合併症をまとめて解説。 - 糖尿病による神経障害 ― 手足のしびれ・痛みの仕組みと対策
末梢神経障害の初期サインと、早期にやるべき生活改善法を紹介。 - 糖尿病と腎機能障害 ― 尿アルブミン検査の重要性と守るための習慣
腎臓への負担を軽減し、透析を防ぐための実践的アプローチ。 - 糖尿病と目の病気 ― 目がかすむ原因と網膜症の早期発見法
眼底カメラによる検査の仕組みと、放置のリスクを解説。
4.予防・早期介入
- 糖尿病の予防 ― 血糖値の波を抑えて、なりにくい体をつくる
「なってから治す」ではなく「なる前に整える」ための食事・運動・睡眠法を紹介。 - 糖尿病になりやすい人の特徴と体質 ― 今からできるセルフチェック
遺伝・脂肪肝・運動不足など、発症リスクを整理して早期介入を推奨。
5.当院の特徴・サポート体制
- 池尻大橋せらクリニックの生活習慣病治療 ― 糖尿病・MASLD・高血圧・脂質異常症を横断的に管理
医師監修の運動療法、ロカボ食サポート、眼底・ABI・頸動脈エコーなど総合評価体制を紹介。