休診: 日曜 / 祝日

休診: 日曜 / 祝日

糖尿病の初期症状とは? ― 早期に気づくためのチェックポイント

はじめに

糖尿病は「気づかないうちに進行する病気」と呼ばれます。初期の段階では痛みや違和感がほとんどないため、気づいたときには進行していたというケースも少なくありません。

しかし、糖尿病は早期に発見し、生活習慣を改善すれば十分にコントロールできる病気です。今回は、糖尿病の初期症状や体のサイン、早めに受診すべきポイントを解説します。

1. 糖尿病とは ― 血糖値が高い状態が続く病気

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。インスリン(血糖を下げるホルモン)の作用が不足または効きにくくなることで、エネルギーがうまく使えなくなる状態に陥ります。

代表的なタイプは以下の2つです。

  • 1型糖尿病:自己免疫反応でインスリンが作られなくなる

  • 2型糖尿病:生活習慣や遺伝の影響でインスリンが効きにくくなる

日本人の約95%は2型糖尿病であり、食生活や運動不足、肥満、ストレスが大きく関係しています。

2. 糖尿病の初期にあらわれる症状

糖尿病の初期症状は、「血糖値が高い状態が続くことで体がSOSを出しているサイン」です。主な症状をチェックしてみましょう。

(1) 喉が渇く・水をよく飲む

血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿に排出しようとします。その際に水分も一緒に失われるため、喉の渇きや多飲が現れます。

(2) 尿の回数が増える・夜間頻尿

糖を尿から排出する過程で尿量が増加します。夜中に何度もトイレに行く場合は、糖尿病のサインの可能性があります。

(3) 体重が減る

食事量が変わらないのに体重が減る場合、エネルギーがうまく使われず、筋肉や脂肪が分解されていることがあります。特に短期間での体重減少は注意が必要です。

(4) 倦怠感・疲れやすい

血糖が細胞内に取り込まれないため、エネルギー不足で疲れやすくなります。

(5) 目のかすみ

血糖値が高い状態が続くと、目の水分バランスが乱れ、ピントが合いにくくなります。放置すると「糖尿病網膜症」へ進行することもあります。

(6) 傷が治りにくい・感染しやすい

血流が悪化し、免疫力が低下することで、皮膚の傷や感染症が治りにくくなることがあります。

(7) 手足のしびれ

糖尿病性神経障害の初期段階で、手足のしびれや感覚異常が出ることがあります(次回「糖尿病 手のしびれ」で詳しく解説します)。

3. 初期症状を見逃しやすい理由

初期の糖尿病では、症状が軽く「疲れのせい」「年齢のせい」と思ってしまうケースが多いです。

また、血糖値が140〜160mg/dL程度では自覚症状が出にくく、健康診断で初めて指摘されることも珍しくありません。

4. 早期発見のために受けるべき検査

糖尿病は血液検査で簡単に確認できます。

  • 空腹時血糖値:126mg/dL以上で糖尿病の可能性

  • HbA1c(過去1〜2か月の血糖平均)6.5%以上で診断

  • 随時血糖値:200mg/dL以上でも診断の一助

  • 尿糖検査:尿に糖が出ている場合は要注意

池尻大橋せらクリニックでは、これらの血糖・HbA1c測定に加えて、眼底検査・ABI・頸動脈エコーを組み合わせ、合併症リスクを早期に評価します。

5. 初期の段階でできる生活改善

糖尿病は、初期であれば生活習慣の見直しだけで改善することも可能です。

  • 食事:糖質を摂りすぎず、タンパク質と野菜をしっかり

  • 運動:ウォーキング30分を週5日以上

  • 睡眠:6〜8時間を目安に

  • 禁煙・節酒:血管ダメージを防ぐ

池尻大橋せらクリニックでは、医師主導の運動療法プログラムやメディカルダイエットを通じて、糖尿病やMASLD(脂肪肝)・高血圧・脂質異常症などを横断的に改善する取り組みを行っています。

まとめ

  • 糖尿病の初期症状は「喉の渇き」「多尿」「体重減少」「倦怠感」「目のかすみ」など。

  • 自覚がなくても進行していることが多いため、定期的な血糖チェックが大切。

  • 初期であれば生活習慣の改善で十分にコントロール可能。

  • 池尻大橋せらクリニックでは、糖尿病をはじめ生活習慣病を総合的に評価し、早期介入を行っています。

参考文献

  1. 日本糖尿病学会. 『糖尿病診療ガイド2024-2025』

  2. ADA (American Diabetes Association). Standards of Care in Diabetes 2024.

  3. International Diabetes Federation. IDF Diabetes Atlas 10th Edition, 2023.

TOPへ

内科ページへ

糖尿病シリーズ ― 関連記事リスト

1.糖尿病の基礎を知る

2.治療と生活習慣の整え方

3.合併症を防ぐために

4.予防・早期介入

5.当院の特徴・サポート体制