糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。
初期は自覚症状がほとんどありませんが、放置すると全身の血管や神経にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こします。
日本では予備軍を含めると約2,000万人が糖尿病といわれ、年々増加しています。
糖尿病の種類
1. 1型糖尿病
自己免疫反応などにより膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど作られなくなるタイプ。
発症は若年層に多いですが、成人でも起こることがあります。インスリン注射が必須です。
2. 2型糖尿病
最も多いタイプで、日本人の糖尿病の90%以上を占めます。
遺伝的要因に加え、肥満・運動不足・高カロリー食など生活習慣が関与します。初期は食事・運動療法で改善可能ですが、進行すると薬物療法が必要です。
3. 妊娠糖尿病
妊娠中に発症し、母体や胎児に影響を与える可能性があります。出産後に改善する場合もありますが、将来的に2型糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病の原因
糖尿病は、インスリンの不足または働きの低下によって発症します。
- インスリン分泌低下:膵臓のβ細胞が疲弊または破壊される
- インスリン抵抗性:筋肉や肝臓でインスリンが効きにくくなる
原因としては、遺伝、肥満、運動不足、ストレス、過剰な糖質摂取などが挙げられます。
初期症状と進行時の症状
初期は無症状のことが多いですが、血糖が高い状態が続くと以下の症状が現れます。
- 喉が渇く
- 尿の量が多い(多尿)
- 疲れやすい
- 体重減少
- 視力のかすみ
さらに進行すると、合併症(神経障害・網膜症・腎症)や大血管障害(心筋梗塞・脳卒中)を発症します。
糖尿病の診断
診断には血液検査・尿検査が用いられます。
- 空腹時血糖:126mg/dL以上
- 75gブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dL以上
- 随時血糖:200mg/dL以上
- HbA1c:6.5%以上
これらの基準のいずれかを満たし、再検査や症状を確認して診断します。
治療の基本
糖尿病の治療は血糖コントロールと合併症予防が目的です。
1. 食事療法
- 炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂取
- 適正エネルギー量の設定(身長・体重・活動量に応じて)
2. 運動療法
- 有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)を週150分以上
- 筋トレを週2〜3回追加すると血糖改善効果が高まる
池尻大橋せらクリニックでは、医療スタッフが安全で効果的な運動プログラムを提案します。
3. 薬物療法
- 経口血糖降下薬(メトホルミン、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬など)
- GLP-1受容体作動薬
- インスリン注射
当院でできること
- 糖尿病専門医による診療
- 総合的な検査体制:血液・尿検査、神経機能検査、眼底検査、腎機能評価を院内で実施
- 運動療法のサポート:医療従事者監修のトレーニング提案
- 合併症予防の一貫管理:神経障害・網膜症・腎症を含む定期チェック
合併症予防のために
糖尿病を放置すると、三大合併症(しめじ=神経障害・目・腎臓)や大血管障害(えのき=壊死・脳卒中・狭心症/心筋梗塞)が進行します。
症状がなくても、定期検査と生活習慣改善で予防することが重要です。
当クリニックでは、丁寧な診療と安らぎのある環境で、
皆さんの不安を軽減し健康増進のサポートを心がけています。
どうぞ、お散歩がてらに、気軽に当クリニックへご相談ください。