― 池尻大橋せらクリニックのアスレチックリハビリテーション ―
ケガの後、痛みが落ち着いたからといって、すぐに元のようにスポーツができるとは限りません。
日常生活に戻るのと、競技や運動を再開するのとでは、求められる身体のレベルはまったく異なります。
その「競技や運動に必要なパフォーマンスレベルまで回復するためのリハビリ」が、アスレチックリハビリテーション(Athletic Rehabilitation)です。
当クリニックでは、スポーツ選手に限らず、趣味で運動を続けたい方や、体の動きを根本から改善したい方にもアスレチックリハビリを提供しています。
【アスレチックリハビリとは?】
アスレチックリハビリテーションとは、従来の“痛みを取る・動かせるようにする”リハビリを越えて、
“スポーツ復帰や動作の質の向上”を目指すリハビリのことです。
- スポーツ競技者にとっては「パフォーマンスを取り戻すためのステップ」
- 一般の方にとっては「再発予防や、より良く動くための体づくり」
つまり、“生活に必要な動作”以上の回復を目的にしたリハビリです。
【当クリニックのアスレチックリハビリの特徴】
■ スポーツ環境に近いスペース
当クリニックでは人工芝スペースを活用し、室内でもジャンプやダッシュ、方向転換などの競技動作を実際に再現できる環境を整えています。
■ 専用器具による多様な動作訓練
- ハードル・ラダー:敏捷性、リズム、バランス強化
- プライオボックス:ジャンプ動作、瞬発力、膝・股関節の連動性
- バランスパッド・スライドボード:体幹・安定性向上
- 足底圧分布:重心移動のクセや問題点の改善
■ 段階的なプログラム設計
- 痛みのコントロール期(急性期)
- 可動域・筋力回復期(回復期)
- 動作習得・再学習期(機能回復期)
- スポーツ復帰・再発予防期(復帰・向上期)
スポーツドクターの指導のもと、一人ひとりの症状と目標に合わせたリハビリプランを構築します。
【対象となる方は?】
競技レベルや年齢にかかわらず、以下のような方におすすめです:
- ケガ後に競技復帰を目指している方(靱帯損傷、骨折後、オペ後など)
- 学生アスリートでフォームや動作のクセを修正したい方
- 市民ランナーや愛好家で“ケガを繰り返している”方
- スポーツのパフォーマンス向上をしたい方
- 怪我の予防をしたい方
【よくある疾患・症状】
- 前十字靱帯(ACL)損傷後の競技復帰プログラム
- 足関節捻挫や肉離れからの段階的トレーニング再開
- 腰椎分離症の選手に対する体幹と下肢の連動トレーニング
- 野球肩・野球肘の選手に対する肩甲帯~体幹の連動性強化
- ジャンプ競技者の膝の痛みに対するプライオメトリクス指導
- ゴルフでの飛距離を伸ばしたい、安定させたい
当クリニックでは、ただ痛みがなくなるだけでなく、「動作がスムーズになった」「以前よりバランスが良くなった」という身体の質の変化を実感していただけるようサポートしています。
【まとめ】
アスレチックリハビリは、「ただ治す」ためではなく、“もっと動ける自分”に戻る、または進化するためのリハビリです。
スポーツ選手に限らず、身体を使うすべての方にとって大切な“身体の再教育”の時間でもあります。
- 競技復帰を本気で目指している方
- ケガのたびに不安になってしまう方
- 正しい動き方を身につけて再発を防ぎたい方
私たちは、運動機能とパフォーマンス向上にフォーカスしたリハビリで、あなたの“その先の動き”を支えます。
興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
運動療法について
物理療法について
徒手療法について
装具療法について
成長促進リハビリテーションについて
メディカルチェックについて
鍼灸について
TOPへ