― アスリートと医療者に必要なアンチドーピングの意識 ―
スポーツの世界では、競技パフォーマンスだけでなく「フェアプレー」の精神が重視されます。
その象徴ともいえるのが、アンチドーピング(Anti-doping)の取り組みです。
ドーピングというと、「悪意を持って薬物を使う選手」のイメージを持たれるかもしれません。
しかし実際には、無自覚にドーピング違反になってしまう“うっかりドーピング”が非常に多いのです。
池尻大橋せらクリニックでは、スポーツドクターとして、アスリートに対するアンチドーピングの啓発と、競技者であることに配慮した診療を行っています。
【ドーピングとは?】
WADA(世界アンチ・ドーピング機構)が定めるドーピング違反行為は、禁止物質の使用・保持・隠蔽・不正取得など様々ありますが、最も多いのが以下の2点です:
- 禁止物質を意図せず摂取してしまう(例:市販薬、処方薬)
- TUE(治療使用特例)を提出していなかった
つまり、「薬を飲んだこと自体が違反」になる可能性があるのです。
【禁止物質はどこに潜んでいる?】
- 市販の風邪薬や鼻炎薬(含フェニレフリン・プソイドエフェドリン)
- アレルギー薬・咳止め・鎮痛薬
- 筋肉増強作用のある漢方やサプリメント
- 医師が処方するステロイド、ホルモン製剤、注射薬
中には「医師に処方されて安心していたが、実は禁止物質だった」という例もあります。
そのため、医療者側の知識と意識が極めて重要です。
【TUE(治療使用特例)とは?】
競技者が健康上の理由で禁止物質を使用しなければならない場合、WADAやJADA(日本アンチ・ドーピング機構)に申請する制度です。
例)喘息に対する吸入β刺激薬、低身長に対する成長ホルモン、炎症性疾患へのステロイド注射 など
- TUE申請がないまま使用=ドーピング違反
- 申請書には医師の診断書と医学的根拠が必要
しかし、TUE制度自体を知らない医師も少なくなく、正しい診療のつもりが選手生命を脅かす事態にもなりかねません。
【当クリニックでのアンチドーピングへの取り組み】
池尻大橋せらクリニックでは、スポーツ選手に対して以下のような対応を行っています:
- 初診時に競技レベル・登録団体の確認
- JADAの最新禁止物質リストを参照しながら処方判断
- 禁止物質の代替薬がある場合は、代替薬での治療を優先
- TUE申請が必要なケースでは、記載内容の相談や証明書の発行にも対応
- サプリメント利用時のリスクについてもアドバイス(基本的には自己責任となるため推奨しない。推奨する場合もInformed Choiceなど信頼性あるものを推奨)
また、医療従事者の方向けにも、アンチドーピング講習や注意喚起資料の提供を行っています。
【アスリートの診療における“配慮”とは?】
スポーツ選手にとって、薬や注射は単なる「治療」ではなく、「競技人生に影響する選択肢」です。
だからこそ、以下のような姿勢が求められます:
- 「この薬は競技に影響があるか?」という視点を常に持つ
- 「競技の時期」「大会エントリー状況」「登録競技団体」を確認
- 禁止物質でなければいい、ではなく「グレーな成分にも慎重になる」
- 医師から選手へ「禁止物質に該当しないことの説明責任」を果たす
当クリニックでは、アスリートに寄り添い、信頼できる“競技者対応型の診療”を大切にしています。
【まとめ】
アンチドーピングは選手だけの問題ではなく、医療側の責任も大きく問われる時代です。
「知らなかった」「普通の薬だと思った」では、選手の努力がすべて無になる可能性もあります。
池尻大橋せらクリニックでは、スポーツに取り組むすべての方が安心して医療を受けられるよう、
アンチドーピングの視点を常に持ち、アスリートの競技環境を守る医療を心がけています。
競技者本人はもちろん、ご家族や指導者の方も、不安や疑問があればぜひご相談ください。