― 子どもも大人も「予防」がすべて ―
夏の運動や屋外活動で、毎年問題になるのが熱中症と日焼け(紫外線障害)です。
特に子どもやスポーツをする方は、身体に与えるダメージが大きく、時に競技生命や健康に影響を及ぼすこともあります。
今回は、熱中症と日焼け、それぞれの予防と対応のポイントを分かりやすくご紹介します。
熱中症とは?
高温多湿の環境下で体温調節機能が破綻し、体に熱がこもることで起こる障害です。
脱水、塩分不足、体温上昇などが重なり、重症化すると意識障害や臓器障害を引き起こします。
◆ 特に注意が必要な人
- 子ども(体温調節機能が未熟で、汗腺の数も少ない)
- 高齢者(感覚が鈍くなり、水分摂取量が少ない)
- アスリート(暑熱環境下での高強度運動)
◆ 主な症状
- めまい、立ちくらみ、吐き気
- 異常な発汗または発汗が止まる
- 筋肉のけいれん(こむら返り)
- 意識がぼんやり、返答が曖昧
◆ 予防の基本
- こまめな水分・塩分補給
→ 喉が渇く前に、少しずつ摂ることがポイントです - 暑さに慣れる(暑熱順化)
→ 夏前や合宿前に軽い運動から始め、徐々に体を慣らす - 通気性・吸汗性の良い服装
→ 風通しの悪い服装は体に熱をこもらせます - 日焼け(熱傷)の予防
→ 実はこれも熱中症予防に直結します
日焼けも「やけど」です
― 特に子どもの肌は注意 ―
意外と軽視されがちですが、日焼けは皮膚の炎症、つまり「熱傷=やけど」です。
強い紫外線を浴びると、肌のバリア機能が壊れ、体内の水分が奪われるだけでなく、深部体温も上昇しやすくなり、熱中症のリスクがさらに高まります。
◆ 運動する子どもに特に重要
- 子どもの肌は薄く、ダメージを受けやすい
- 炎症が強いと運動継続が難しくなることも
- 強い日焼けは免疫機能にも影響するという報告もあります
◆ 日焼け対策は熱中症対策
- 日焼け止めクリーム(SPF30以上、PA++以上)を2〜3時間ごとに再塗布
- 帽子・アームカバー・ラッシュガードなどの着用
- 屋外での休憩は必ず日陰でとるように心がけましょう
日焼け予防に「飲む日焼け止め」?
最近では、飲む日焼け止め(抗酸化サプリメント)も注目されています。
例えば、ポリポディウム・レウコトモス(PL)やアスタキサンチン、ビタミンC・Eなどの抗酸化成分を含むものがあり、紫外線による細胞ダメージの軽減が期待されています。もちろん、これだけで十分な効果が得られるわけではありませんが、
外用の対策+内服による補助的予防は、特にスポーツ選手や屋外での活動時間が長い方にとって有効です。
熱中症・日焼けになってしまったら
【熱中症】
- すぐに涼しい場所へ移動し、服を緩め、うちわや扇風機で体を冷やします
- 首・脇の下・太ももの付け根などを冷却
- 意識がある場合は水分・電解質を補給(経口補水液が理想)
- 意識障害がある場合や自力で飲めない場合は、迷わず救急要請
【日焼け】
- まず冷やす(冷タオル・保冷剤など)
- 水ぶくれがある場合は潰さず、早めに皮膚科を受診
- 保湿剤で皮膚の回復をサポート
- 強い痛み・熱感・腫れ・倦怠感が続く場合も早めの診察を
最後に
熱中症も日焼けも、どちらも「防げる」ものです。
予防のための知識と行動が、健康だけでなくパフォーマンスを守ることにもつながります。
池尻大橋せらクリニックでは、運動を行うお子さんや大人の方を対象に、熱中症対策、紫外線対策、体調管理指導を行っております。
内服の相談や、屋外活動時の注意点、サプリメントの使い方などもお気軽にご相談ください。
「頑張る体を、守る知識と行動を」
この夏も、安全に、楽しく、運動を続けていきましょう。
TOPへ