― 池尻大橋せらクリニックのリハビリにおける徒手療法の役割 ―
リハビリに通うと、「マッサージのような施術(徒手療法)」を受けることがあります。
手で筋肉や関節をゆるめるこの施術は、一時的に楽になることも多く、安心感を与える方法のひとつです。
しかし、“気持ちよさ”や“ほぐされた感覚”だけを目的に徒手療法を受けていると、根本的な改善にはつながらないこともあります。
当クリニックでは、徒手療法を「原因を見極めたうえで、適切な部位・タイミングで実施する、運動療法の補助」として位置づけています。
【徒手療法とは?】
徒手療法とは、理学療法士などの治療者が手を使って、筋肉や関節、神経系に直接働きかける治療方法です。
- 筋肉や筋膜の緊張を緩める(軟部組織リリース)
- 関節の動きを引き出す(関節モビライゼーション)
- 神経や血流の通りを改善する(神経モビライゼーション)
- 神経系を賦活させ筋出力を向上する(固有受容性神経筋促通法 Proprioceptive Neuromuscular Facilitation:PNF)
- 関節の動きを徒手で調整して、痛みや動きの不具合を改善する(関節運動学的アプローチ Arthrokinematic Approach:AKA)
など
その目的は単なる「リラクゼーション」ではなく、“運動しやすい体の状態をつくる”ことにあります。
【“腰が痛いから腰をマッサージ”では意味がない】
例えば腰痛の患者さんに対して、「痛い腰」をひたすらマッサージしても、その原因が腰以外にある場合には効果は限定的です。
当クリニックでは、
- 股関節の可動域が狭く、腰に負担が集中している
- 臀部の筋肉(中殿筋・梨状筋など)の硬さが骨盤の傾きを変えている
- 背中(胸椎)の動きが悪いために腰が代償して動いている
など、痛みの“出ている場所”ではなく“起こっている原因”を評価したうえで、
必要な部位に徒手療法を行っています。
【なぜ徒手療法が必要なのか?】
私たちが日常生活の中で自分でストレッチや体操をしていても、
- 深い筋肉には届かない
- 正しい角度で動かせない
- 癖や姿勢に気づけない
といった「自分では気づけず・届かない部分」が必ずあります。
そこで、セラピストの手で“スイッチを入れるように”動きのきっかけを与えるのが徒手療法の目的です。
そして、そのあとは正しい動き方を学び、筋力や柔軟性を自分で獲得する運動療法にバトンを渡すという流れになります。
【徒手療法には知識と経験が必要】
一見すると同じように見える“ほぐし”や“押圧”でも、
- どの筋にアプローチするのか
- どの方向から、どの深さまで、どれくらいの力で
- その後にどんな動きを促すのか
といった専門的な判断と技術が必要不可欠です。
当クリニックでは、理学療法士が医師の診断と連携しながら、エビデンスと経験に基づいた徒手療法を提供しています。
また、徒手療法を「癖になる」「毎回やってもらわないと不安」という依存的な形にせず、卒業できるリハビリを目指しています。
【池尻大橋せらクリニックの徒手療法の活用例】
- 肩の可動域を広げる前に:肩甲胸郭の動きを誘導
- 股関節や腰の動きの前に:中殿筋や腸腰筋のリリース
- 膝の痛みに:大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性向上
- スポーツ復帰前:胸郭や骨盤の連動性を改善するモビライゼーション
- 足の痺れに:坐骨神経に対するモビライゼーション
- 足首が硬い:足の関節に対するモビラーゼーション
このように、その後に行う運動の質を高めるための準備として活用しています。
【まとめ】
徒手療法は、気持ちよくするためのマッサージではありません。
動かしやすくするための“準備”であり、運動療法の“橋渡し”です。
そして、痛みのある場所をただ触るのではなく、原因にしっかりアプローチすることこそが、本当の治療です。
当クリニックでは、徒手療法と運動療法を組み合わせて、一人ひとりの症状や体に合わせたリハビリを提供しています。
「何度もマッサージに通っているけど良くならない」「本当に必要な治療を受けたい」――
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
運動療法について
物理療法について
装具療法について
アスレチックリハビリテーションについて
成長促進リハビリテーションについて
メディカルチェックについて
鍼灸について
TOPへ