・胃食道逆流症はどんな病気?
胃食道逆流症(GERD)は胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することによる病気です。
GERDのうち内視鏡検査(胃カメラ)で食道の炎症が見られるものを逆流性食道炎といいます。
通常、食べ物は口からはいり食道から胃、十二指腸へと進んでいきます。
食道の下の部分には下部食道括約筋という筋肉があり胃の内容物は逆流しないようになっていますが、何らかの原因によりこの仕組みが正しく機能しないと逆流を起こします。
胃酸は強力な酸であり、胃の粘膜は胃酸に耐えられるようになっていますが、食道の粘膜にこの仕組みはなく、胃酸によって炎症をおこしてしまいます。
逆流を起こす原因としては、肥満や食べすぎ、脂肪の多い食事、アルコール、カフェイン、炭酸飲料、喫煙、一部の薬剤などがあります。
また食道裂孔ヘルニアという胃が横隔膜より上に飛び出した状態もGERDの原因となることが知られています。
長期間にわたる逆流性食道炎は、食道の潰瘍や狭窄を引き起こし、場合によっては食道癌のリスクを増加させることがありますので、早期の診断と治療が重要です。
・胃食道逆流症はどんな症状?
GERDの主な症状には、胸やけや呑酸(酸っぱいものがあがってくる)、胸の痛みがあります。
こうした症状は食事後や寝ている間に悪化することが多いです。
その他にも喉の痛みや咳、飲み込みの時の違和感、声枯れなどの症状が出ることもあります。
また内視鏡でみると逆流性食道炎があっても症状が特にない場合もあります。
・胃食道逆流症を疑ったときはどんな検査を行う?
GERDが疑われる場合に基本となる検査は内視鏡検査です。
一方で、症状からGERDが強く疑われる場合には胃酸の分泌を抑える薬を先に使い様子を見る場合もあります。
内視鏡検査では粘膜の炎症の有無や炎症の程度を観察します。食道裂孔ヘルニアがあるかもあわせて観察可能です。
胃内視鏡検査で診断がつかない場合には24時間食道pHモニタリング、食道インピーダンス・pH検査などの検査が行われる場合があります。こうした場合には専門施設をご紹介します。
・胃食道逆流症の治療は?
GERDと診断された場合にまず行う治療は生活習慣の改善と薬物療法があります。
生活習慣の改善は逆流の原因となる要因を修正することが重要で具体的には、食事制限(上で挙げた逆流の原因となる物の摂取をひかえる)、食べてすぐ横にならない、喫煙やアルコールを避けるなどです。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬を使用します。胃酸を抑える薬にはいくつかの種類があるため症状や経過にあわせて最適なものを選択します。
生活習慣と薬物療法により症状が改善した場合にもすぐに治療をやめてしまうと再発する場合があるため、治療期間については症状経過にあわせて決定していきます。
長期にわたって薬が必要になることもあります。また重症な場合や薬物療法の効果がない場合には手術が考慮されることもあり、その際には専門施設をご紹介します。
・池尻大橋せらクリニックで行える胃食道逆流症の検査や治療は?
当クリニックは整形外科・内科・スポーツ医学を専門としており、様々な検査や治療を行うことができます。
当クリニックで行える胃食道逆流症の治療は以下の通りです。
治療:食事・生活指導、薬の処方
当クリニックでは、丁寧な診療と安らぎのある環境で、
皆さんの不安を軽減し健康増進のサポートを心がけています。
どうぞ、お散歩がてらに、気軽に当クリニックへご相談ください。